 |
以前システムに登録していたか、わからない場合は? |
|
 |
当センターへメールにてご連絡いただければ、ご利用状況を確認いたします。
メール本文に以下の項目の記載をお願いいたします。
・登録状況の確認を希望する旨
・会社名
・住所
・電話番号
宛先
recycle@jacic.or.jp
|
▲TOP
|
 |
申し込むにはどうしたらいいですか? |
|
 |
当センターホームページより、申請書を作成していただきます。詳しくはこちらをご覧の上、お手続きください。
|
▲TOP
|
 |
建設副産物情報交換システムと建設発生土情報交換システムどちらを申し込めば良いですか? |
|
 |
発注機関からコブリス(COBRIS)の登録指示が出ている場合は、建設副産物情報交換システムの登録が必要となります。
※工事を行う際に土が発生するから建設発生土情報交換システムの登録が必要というわけではありません。詳しくはこちらをご覧ください。
|
▲TOP
|
 |
ユーザ区分で何を選択したら良いかわかりません。 |
|
 |
発注者:
公共工事発注者(国や都道府県・市区町村など公共機関)
排出事業者:
公共機関から建設工事・解体工事を受注する施工者(請負業者)
処理業者:
廃棄物処理法に規定する産業廃棄物処理業者・特別管理産業廃棄物処理業者の処理施設(土質改良プラント、最終処分場、再資源化施設を含む)
|
▲TOP
|
 |
申請書を印刷してみたら、間違っているところがあったのですが。 |
|
 |
申請書の再作成をお願いします。誤りがあった申請書は破棄してください。
|
▲TOP
|
 |
申請書を印刷してみると、複数枚出てきたのですが。 |
|
 |
複数枚にわたっても結構です。そのままご利用ください。
|
▲TOP
|
 |
申し込みをしてから、システムが使えるようになるまでどれぐらいかかりますか? |
|
 |
【新規での申し込み】
建設副産物情報センターに書類が到着してから、1週間から10営業日を目処にお考えください。
【利用再開の申し込み】
利用再開の申し込みから、5営業日から7営業日を目処にお考えください。
|
▲TOP
|
 |
請求書をFAXやメールで送って欲しいのですが。 |
|
 |
請求書は郵送でのみ承っております。
ご申請いただいた地域によっては到着までにお時間をいただく場合がございます。
|
▲TOP
|
 |
副産物システムを利用しています。発生土システムも使用したいのですが。 |
|
 |
サービス追加の申請はこちらをご覧ください。
|
▲TOP
|
 |
申請の際は法人印が必要ですか? |
|
 |
申請の際には法人印が必要です。利用申請書の以下の部分へ押印してください。
・ 「法人名称又は屋号」右側の印鑑マーク
※ 丸印、角印どちらでも問題ございません。
※ 個人事業主の場合は、個人印(担当者印)で問題ございません。
|
▲TOP
|
 |
認証コードとは何ですか? |
|
 |
当センターのホームページ上で、システムの申込やユーザ情報変更手続き等の操作をした際にメールで発行される6桁の数字です。※センターから送ることはございません。
有効期限は1時間です。一時間以内にご入力いただけなかった場合、無効になります。
なお認証コードを確認する際は、入力画面を閉じずに「認証コードのお知らせ」メールをご確認ください。
入力画面を閉じてしまった場合、再度はじめから申請が必要です。
|
▲TOP
|