 |
継続の案内が届かないと手続きはできませんか? |
|
 |
継続の案内が届く前にもお手続き可能です。 お手続き方法はこちらをご確認ください。
|
▲TOP
|
 |
継続の案内が届きましたが、利用予定がなくても継続手続きをしないといけないのでしょうか。 |
|
 |
次年度4月以降にご利用いただく予定がない場合は、継続手続きは不要です。
|
▲TOP
|
 |
次年度の利用料金はいくらでしょうか。 |
|
 |
排出事業者の場合、年度間7,700円(税込)です。
詳しくはこちらをご確認ください。
|
▲TOP
|
 |
継続手続きの際のユーザID、パスワードが分かりません。 |
|
 |
副産物システムや発生土システムにログインする際のものと同じです。利用責任者の方へご確認のうえ、ご不明な場合は当センターまでメールにてご連絡ください。
当センターへメールでご連絡いただければ、登録メールアドレスまで再通知いたします。
メール本文に「ID・PW再通知希望」の旨と「会社名」、「住所」、「電話番号」の記載をお願いいたします。
宛先 
|
▲TOP
|
 |
継続手続きの手順に従ってログインしようとしても「このユーザIDは現在、利用できません。」という表示になってしまいログインができません。 |
|
 |
継続手続きは現在システムをご利用頂いている方しかできません。
「このユーザIDは現在、利用できません。」というエラーメッセージが出る場合は、今年度利用をされていないということになります。
システムの利用及び次年度の継続手続きを行いたいという場合は、今年度の再開手続きを行う必要があります。
⇒再開手続きの操作手順はこちらをご確認ください。
※今年度は利用しないが、次年度は利用したいという場合は、次年度の4月1日以降に利用再開手続きを行う必要があります。
|
▲TOP
|
 |
認証コードが何通も届いてしまいどうしたら良いか分かりません。 |
|
 |
ユーザ利用申請ページのログインボタンを押した回数分だけ登録メールアドレスに認証コードが届くようになっています。一番最後に届いた認証コードををご入力ください。
※一番最後に届いたもの以外は無効になっています。
|
▲TOP
|
 |
認証コードが届いてから1時間以上経過して、無効になってしまいました。 |
|
 |
ログインからやり直してください。
|
▲TOP
|
 |
[ 利用サービスの継続 ]画面に表示される会社情報は変更できないのでしょうか。 |
|
 |
登録内容に変更がある場合は継続手続きを行う前にメニュー画面に戻って、会社情報の変更をお願いします。
完了通知がメールで届き※、会社情報が書き換わっていることを確認してから継続手続きをお願いします。
※住所、担当者、電話・FAX番号はシステム上での変更後、即時更新されるため完了通知は届きません
登録情報の変更は下記をご確認ください
・会社名/建設業許可番号の変更について
・住所・担当者・電話/FAX番号の変更について
|
▲TOP
|
 |
継続手続きをしたのに、請求書が届かないのですが? |
|
 |
請求書は、ご申請時に選択した受取方法(メールもしくは郵送)により順次、
送付いたします。
郵送の場合は、お手元に届くまでに時間がかかることや、請求書を紛失した場合の
再発行手続きにも時間がかかります。メール送付の場合であれば、ご自身で請求書
を印刷できますので、到着までの時間も早いメール送付をお勧めしております。
なお、継続手続きは多くの排出事業者様からの申し込みが殺到するため、
新規/再開手続きに比べて請求書送付までに時間をいただいており、
すぐには届かない場合がありますのでご了承ください。
また、メール送付の場合、迷惑メールとして振り分けられている可能性もありますのでご確認ください。
|
▲TOP
|
 |
継続手続きをしなかった場合、システムが利用できるのはいつまでですか? |
|
 |
年度単位(4月1日〜翌年3月31日)のご利用となっておりますので、今年度の末日(3月31日)までご利用いただけます。
|
▲TOP
|
 |
継続の案内が届かないのですが? |
|
 |
継続の案内メールは順次送信させていただいております。 まだ送信がされていないか、登録されているメールアドレスに誤りがある場合があります。
メールアドレスの変更・確認方法はこちらをご確認ください。
|
▲TOP
|
 |
利用料金の支払いは口座振替(引き落とし)にできないのでしょうか。 |
|
 |
口座振替での対応は出来かねます。システム利用は任意での更新のため、手続きを行っていただいた方にのみ請求書を送付しております。
お手元に届いた請求書を利用してお振込みをお願いします。
|
▲TOP
|
 |
コブリス・プラスがリリースされる5月までの間(2025年4月の1か月間)、今使っている「建設副産物情報交換システム」や「建設発生土情報交換システム」は使えなくなるのですか? |
|
 |
2025年4月から新サービス提供開始までの間の、従来の「建設副産物情報交換システム」と「建設発生土情報交換システム」も、コブリス・プラスの契約をすればで利用できます。料金はコブリス・プラスの年度間利用料金です。
|
▲TOP
|
 |
従来の「建設副産物情報交換システム」や「建設発生土情報交換システム」はコブリス・プラスがリリースされた後でも使えますか? |
|
 |
コブリス・プラスをリリースした後は使えなくなります。具体的な日程は別途お知らせします。
|
▲TOP
|
 |
2025年度も継続利用する予定ですが、コブリス・プラスは別に手続きが必要ですか? |
|
 |
年度間を通して現新両サービスを利用する申込をしていただくので、別の手続きは必要ありません。
|
▲TOP
|
 |
コブリス・プラスでは、コブリスと発生土システムが一体化されるとのことですが、
現在、発生土システムで行っている土量情報の更新について、コブリス・プラスではどのような取扱いとなりますか? |
|
 |
現行の発生土システムと同様に、コブリス・プラスでも発注機関から更新の依頼があった場合は、排出事業者(工事受注者)の皆様のほうで土量情報の更新を行っていただくことが可能です。この機能は、「コブリス・プラス」をご契約頂いた全ての排出事業者の皆様がご利用いただけるようになります。(申込等不要)
|
▲TOP
|
 |
コブリス・プラスとはどのようなサービスですか? |
|
 |
こちらをご確認下さい。
|
▲TOP
|